論文タイトル
Web-based design and analysis tools for CRISPR base editing
出典
2018 Dec 27;19(1):542.

Web-based design and analysis tools for CRISPR base editing - PubMed
We develop two useful web tools to design target sequence (BE-Designer) and to analyze NGS data from experimental results (BE-Analyzer) for CRISPR base editors.
確認したいこと
調査していたCRISPR base editorをデザインするためのツールが紹介されていたので、内容を確認してみました。
要旨
BE-DesignerとBE-Analyzerと名付けた、2つのウェブツールが開発されました。
- BE-Designer:標的の遺伝子を塩基編集するための、sgRNAをデザイン
- BE-Analyzer:NGSデータから、塩基編集結果を評価
解説など
以下のurlから、ブラウザ上で解析が可能です。

CRISPR RGEN Tools
Computational tools and libraries for CRISPR/Cas9-derived RNA-guided engineered nucleases (RGENs).
ご覧のとおり、UIがしっかりしていて、初見で実行することも難しくないでしょう。
Cas9の由来、宿主、デアミナーゼの種類によって、sgRNAのデザインは変わります。パラメータそれぞれについて、既存の報告をベースに十分な数から選択できるように設計されています。
このアプリを実行するだけで、CRISPR base editingの仕組みが理解できるようになることも、ツールの利点と感じました。
sgRNAのデザインツールは、Benchling’sからもサービス提供されています。

CRISPR Guide RNA Design Tool | Benchling
Our CRISPR gRNA design tool allows you to design, visualize, optimize, and annotate multiple sequences at a time for higher specificity and minimal off-target e...
本論文では、BE-DesignerとBenchling’sツールの仕様の比較が、表で示されています。どちらも必要十分な性能がありますが、ややBE-Designerの方が、汎用性が高い印象です。
コメント