論文タイトル
Droplet Microfluidics-Enabled High-Throughput Screening for Protein Engineering
出典
Micromachines (Basel). 2019 Oct 29;10(11):734.

Droplet Microfluidics-Enabled High-Throughput Screening for Protein Engineering - PubMed
Protein engineering-the process of developing useful or valuable proteins-has successfully created a wide range of proteins tailored to specific agricultural, i...
確認したいこと
ドロップレットの作成・スクリーニング技術の選択肢
要旨
タンパク質のエンジニアリングに向けた、ドロップレットスクリーニング手法についての総説です。
用語
- FADS: Fluorescence-Activated Droplet Sorting
- FAE: Fluorescence-Activated Electrocoalescence
章立て
- 緒言
- ドロップレットベースのハイスループットスクリーニング
- マイクロ流路によるドロップレット生成
- ドロップレット流体中の試薬添加
- ドロップレットのソーティング
- FADS
- FAE
- ドロップレット間分子拡散の緩和
- タンパク質工学におけるドロップレットスクリーニングの市場動向
- タンパク質工学におけるドロップレットスクリーニングの課題
解説など
ドロップレットの作成からスクリーニング手法まで解説されています。
一般に広く用いられるwater-in-oilでは、フッ素油(fluorinated oil)が使用されています。界面活性剤としては、PFPE-PEGが一般的に利用されるとのことです。
その他の油と界面活性剤の組み合わせは、表1にリスト化されています。
ドロップレットをFACSでソーティングする際は、非水性液とは相性が悪いため、water in oil in waterによる2重エマルジョンを用いる必要があります。また2重エマルジョンの代わりに、アガロースやハイドロゲル製の微粒子に封入する手法も存在します。これらを用いることで大腸菌や哺乳細胞を封入することも可能になります。
FADS(Fluorescence-Activated Droplet Sorting)は、water in oilで扱えるドロップレットソーティング技術です。
マイクロ流路を開発する会社として、Fluigent、Dolomite、Biomillenia、Hooke Bio、Sphere Fluidicsが紹介されています。日本には、On-chip Biotechnologiesなどがありますが、海外製を含めて、どのような特徴があるか確認してみたいと思いました。
コメント