【どの技術を使うべき?】無細胞翻訳系の選択基準

論文タイトル

High-throughput screening of biomolecules using cell-free gene expression systems

出典

Synth Biol (Oxf). 2018 Jul 7;3(1):ysy012.

High-throughput screening of biomolecules using cell-free gene expression systems - PubMed
The incorporation of cell-free transcription and translation systems into high-throughput screening applications enables the in situ and on-demand expression of...

確認したいこと

  • 無細胞翻訳系の技術基盤

要旨

無細胞翻訳系技術それぞれの特徴や、選択基準について解説されたレビューです。

用語

  • PISA: protein in situ array
  • NAPPA: nucleic acid programmable protein array
  • MIST:  multiple potting technique
  • DAPA: DNA array to protein array
  • IVC: in vitro compartmentalization

章立て

  1. 緒言
  2. 物理的なコンパートメント不要のワンチューブスクリーニング技術 
    1. ポリソーム/リボソームディスプレイ 
    2. mRNAディスプレイ
    3. CISディスプレイ 
    4. cDNAディスプレイ
  3. 2Dマイクロアレイ上でのスクリーニング技術 
    1. PISA 
    2. NAPPA 
    3. MIST 
    4. DAPA 
    5. タンパクアレイの改良
  4. 3Dマイクロアレイ上でのスクリーニング技術 
    1. IVC 
    2. リポソームディスプレイ
  5. 結言・展望

解説など

図1がこのレビューのハイライトです。続く本文で紹介される各技術が、どのような目的のスクリーニングに合致しているか、フローチャートで示されています。

本論文では、無細胞翻訳系を、以下の3種類に大別しています。

  • ディスプレイ技術(例:リボソームディスプレイ)
  • 2Dマイクロアレイ技術(例:プロテインアレイ)
  • 3Dマイクロアレイ技術(例:ドロップレットスクリーニング)

無細胞翻訳系におけるもっとも一般的な技術は、リボソームディスプレイです。リボソームディスプレイでは、非常に大きいサイズのライブラリを扱うことが可能となります。

リボソームに提示する分子が、リボソームやDNAに影響を及ぼす場合、または提示する分子が膜タンパクである場合に、代替のディスプレイシステムが選択されます。2Dアレイ技術は、分子進化ではなく、プロテオミクスの探索に適した技術になります。

コメント