【タンパク質構造解析】基礎の基礎

論文タイトル

Uncovering protein structure

出典

Essays Biochem. 2020 Oct 8;64(4):649-680.

Uncovering protein structure - PubMed
Structural biology is the study of the molecular arrangement and dynamics of biological macromolecules, particularly proteins. The resulting structures are then...

確認したいこと

引き続き、タンパク質の構造を規定する因子について調べています。

要旨

タンパク質の構造と分析手法について、体系的にまとめられたレビュー論文です。

章立て

  1. 緒言
  2. タンパク質の構造的な性質(第一部)
    1. タンパク質
    2. タンパク質の構造
    3. タンパク質のドメイン
    4. タンパク質のフォールディング
    5. タンパク質のミスフォールディング
    6. タンパク質の動力学
  3. タンパク質の構造評価の手法(第二部)
    1. 光と分光法
    2. CD
    3. X線結晶構造解析
    4. NMR
    5. クライオ電顕
  4. 結言

解説など

タンパク質の構造について、基礎的な内容が教科書的にまとめられています。目新しい情報は少ないですが、情報を整理したり、引用するうえで有用な文献でした。

タンパク質の3次構造と4次構造は、CATHやSCOPと呼ばれる分類体系によって、整理されています。それぞれデータベースがウェブで公開されています。

追加で調べてみましたが、CATHでは、四つの階層(クラス、アーキテクチャ、トポロジー、相同スーパーファミリー)に従って、タンパク質のドメイン構造が分類されているとのことです。このデータベースに、どのような具体的な活用方法があるのか、興味を持ちました。

コメント