論文タイトル
Quantifying protein modularity and evolvability: a comparison of different techniques
出典
Biosystems. 2012 Oct;110(1):22-33.

確認したいこと
タンパク質の構成要素を、分解して考察した研究事例
要旨
タンパク質のモジュール性を定量化する指標となる「モジュール密度」の提唱と、モジュール密度を計算するために必要な2つのモジュール同定手法(推定的基準と共進化的基準)について解説された論文です。
章立て
- 緒言
- 生物におけるモジュール性の概念
- モジュール性と進化の関係
- タンパク質進化における、モジュール性の研究進捗
- タンパク質のモジュール性を定量化する
- モジュール密度で、タンパク質のモジュール性を定量化
- タンパク質モジュールを同定するための、推定的基準
- トポグラフィーまたは幾何学モジュールとして同定されたドメイン
- ドメインよりも小さい、トポグラフィーまたは幾何学モジュール
- モジュールとしての二次構造要素
- 推定的基準の限界
- タンパク質モジュールを同定するための、共進化的基準
- タンパク質配列内の、アミノ酸保存ブロック
- タンパク質内の共進化クラスター
- タンパク質内の共進化的相互作用の領域長
- 共進化的基準の限界
- 結言と今後の展望
- タンパク質モジュール性の進化的原因を、究明する取り組み
- 構造の進化とモジュール
- アミノ酸残基と共進化的モジュールの間の、エピスタティック相互作用の進化
- タンパク質モジュール性の進化的結果を、究明する取り組み
- タンパク質モジュール性の進化的原因を、究明する取り組み
解説など
タンパク質のモジュール性とは、対象となるタンパク質にどれくらいモジュールが含まれているかで示されます。ここでいうモジュールとは、以下2つの特徴をもった構造単位を指します。
- それ自体の外側の要素に、影響を及ぼさない
- その機能性が、自身の外側の要素に依存しない
タンパク質の進化過程では、モジュールをひとつの単位として、変異や組み換えが起こりやすいと考えられます。タンパク質が機能するためには、安定的な構造が必要ですが、一方で多機能性を保つためには、ある程度の柔軟性(頑健性)が必要です。従って様々なタンパク質は、ある部分は高度に保存される一方で、その周囲の配列では非常に可変性が高いことが知られています。
このモジュール性と進化の因果関係を明らかにすることが、一つの研究目標となります。
タンパク質のモジュール性と進化の関係を明らかにするには、両者を比較できるように、個々のタンパク質のモジュール性を定量化しなければなりません。モジュール密度は、モジュール性を定量化する1つの指標となります。
モジュール密度は、そのタンパク質に含まれるモジュール数を、構成するアミノ酸の総数で割った値です。非常に簡単に計算することができます。モジュール密度が高いことは、進化においてモジュールが互いに独立して進化することを意味します。
このモジュール密度を計算するためには、タンパク質のモジュール数を知る必要があります。タンパク質のモジュール数を知るためには、大きく以下2つの手法が存在します。
- 推定的基準
- 共進化的基準
推定的基準に基づくモジュールの同定とは、フォールディングや熱力学、機能的な側面からモジュールの独立性を評価する手法です。安定な二次構造が形成されず、無秩序な領域の多いタンパク質に適応するのは難しいのですが、計算のために大規模なデータセットが不要であることが特徴です。
一方、共進化的基準に基づくモジュールの同定とは、複数のタンパク質のデータセットから、保存された領域をモジュールと判定する手法です。ホモロジーの高い複数のタンパク質が同定されている状況においては、精度高く予測することが可能です。
コメント