論文タイトル
De novo design of modular and tunable protein biosensors
出典

De novo design of modular and tunable protein biosensors - PubMed
Naturally occurring protein switches have been repurposed for the development of biosensors and reporters for cellular and clinical applications1. However, the ...
Nature. 2021 Mar;591(7850):482-487.
確認したいこと
タンパク質のデザイン手法をベンチマークしています。
要旨
デノボデザインで、任意のリガンドで活性をON/OFFできるバイオセンサーの開発した報告です。
解説など
システムの概念図は以下に示されています。
Fig. 1: De novo design of multi-state biosensors. | Nature
CageとKeyの2分子が存在し、それぞれにsplitされたルシフェラーゼがグラフトされています。この2分子が近接したときにルシフェラーゼ活性が回復するのとともに、Keyの先端側に存在する標的抗原に結合するモチーフがアクティブとなる仕組みです。つまりKeyの添加によって、人為的にモチーフの活性を制御しながら、そのON/OFF制御をルシフェラーゼ活性でモニターできるようになります。
筆者らは、このシステムをlucCage/lucKeyと呼んでいます。
本文では、このlucCage/lucKeyシステムに対して、複数の応用事例を紹介しています。以下は論文内の応用事例における標的抗原に結合するモチーフのリストです(つまり、これらに結合する分子が標的抗原になります)。
- HA結合タンパク質(HB 1.9549.2)(標的分子:HA)
- ボツリヌス毒素結合タンパク質(Bot. 0671.2、デノボデザイン由来)(標的分子:ボツリヌス毒素)
- 抗体結合タンパク質AのCドメイン(標的分子:抗体)
- HER2結合性のaffibody(標的分子:HER2)
- 心筋トロポニンT(標的分子:心筋トロポニンI)
- HBVエピトープ(標的分子:抗HBV抗体)
- SARS-CoV-2エピトープ(標的分子:抗SARS-CoV-2抗体)
センサーの標的抗原への結合自体に依存して、レポーターがアクティブになるシステムが構築できると、もっと有用性は増すと思います。
追加調査したいこと
Cage/Keyシステム自体のデザイン報告までさかのぼって、デザインのtipsを理解したいと思いました。
コメント