【タンパク質構造解析】タンパク質構造の予測手法を総まとめ

論文タイトル

Protein structural motifs in prediction and design

出典

Curr Opin Struct Biol. 2017 Jun;44:161-167.

Protein structural motifs in prediction and design - PubMed
The Protein Data Bank (PDB) has been an integral resource for shaping our fundamental understanding of protein structure and for the advancement of such applica...

確認したいこと

  • タンパク質構造の予測手法

要旨

タンパク質の構造予測とデザインにおける、モチーフライブラリーの活用について、レビューされています。

章立て

  1. 緒言
  2. タンパク質の構造解析
  3. タンパク質のデザイン
  4. 結言

解説など

先日記事にした、ペプチド構造予測に関するレビューとは異なり、あくまでタンパク質全体の構造予測やデザインに対して、モチーフライブラリーを利用することを主眼においた内容です。

従って、以下の記事における、フラグメントアセンブル法に合致する内容ということになります。

本記事では、タンパク質の構造予測にフォーカスして、内容を解説していきたいと思います。ハイライトは図1です。本論文で紹介される、6つのフラグメントベースの構造予測手法と、その特徴が図示されています。その6つとは、以下のとおりです。

  • BRIX
  • Rosetta
  • Quark
  • Smotifs
  • TERMs
  • I-TASSER

それぞれについて、以下の種類の、どの構造をライブラリーとしてカバーしているかで、おおまかに特徴が分類されています。

  • ローカルなバックボーンフラグメント、または2次構造
  • 超2次構造モチーフ
  • 高次構造モチーフ

ちなみに本論文の著者は、TERMsの開発チームであるため、これらの項目のいずれにも当てはまるように示されています。

この手のレビューをいくつか読んでみると、進化学や物理学に触れる内容が多く、基礎知識が不足していたり、具体的な研究手法がイメージできなかったこともあり、文章全体のストーリーが不明瞭な印象でした。この点、本論文は、主眼がぶれずに、予測手法を順序よく解説されているように感じます。

コメント