【タンパク質デザイン】AlphaFold3レプリカを活用したバインダー設計手法 Boltzdesign1 を紹介

論文タイトル

Boltzdesign1: Inverting All-Atom Structure Prediction Model for Generalized Biomolecular Binder Design

出典

Boltzdesign1: Inverting All-Atom Structure Prediction Model for Generalized Biomolecular Binder Design
Deep learning in structure prediction has revolutionized protein research, enabling large-scale screening, novel hypothesis generation, and accelerated experime...

要旨

AlphaFold3に類似した構造予測モデル(Boltz-1)を“逆利用”して、タンパク質バインダーを設計する新たな手法を提案しています。

解説など

近年、「構造予測モデルの“逆利用(hallucination)”」によって、入力配列を最適化し、ターゲットに結合可能な配列を設計する技術が発展しています(例: BindCraft)。しかし AlphaFold3 のようなモデルの拡散モジュールを含めた逆伝播は、計算コストが非常に高いことが課題です。

本研究では、Boltz-1(AlphaFold3のオープンソース再実装)を逆方向に使い、新たな配列を設計する「BoltzDesign1」を提案しています。Diffusion モジュールを使わず、Pairformer と Confidence モジュールのみで設計を行う工夫により、高速かつ多様なバインダー設計を実現しています。

モデルの構成要素

  • Pairformer: 配列からペア表現(distogram)を出力。距離分布の確率モデル。
  • Confidence Module: 構造の信頼度(pLDDT、pAEなど)を出力。

主要なアイデア

  • Diffusionモジュールを経由せず、distogram(距離分布)とconfidence scoreに基づいて、配列を最適化。
  • LigandMPNNを併用することで、追加でインターフェースを微調整が可能。

結果と評価

小分子バインダーの設計(例: IAI, FAD, SAM, OQO)で、BoltzDesign1 は RfDiffusionAA よりも高い成功率と構造多様性を示しました。また金属、DNA、翻訳語修飾(PCNA、Smad2、CD45)でも各抗原を特異的に認識する妥当性の高いバインダーを設計しています。いずれもインシリコ上での評価までです。

コードはこちら。

GitHub - yehlincho/BoltzDesign1
Contribute to yehlincho/BoltzDesign1 development by creating an account on GitHub.