【ワクチン】中和抗体を誘導できるワクチンをde novoデザインするツール TopoBuilderを解説

論文タイトル

De novo protein design enables the precise induction of RSV-neutralizing antibodies

出典

Science. 2020 May 15;368(6492):eaay5051.

De novo protein design enables the precise induction of RSV-neutralizing antibodies - PubMed
De novo protein design has been successful in expanding the natural protein repertoire. However, most de novo proteins lack biological function, presenting a ma...

確認したいこと

  • 抗体誘導免疫原のde novoデザイン手法

要旨

標的エピトープに結合する抗体価の上昇を目的に、適切なワクチンをde novoデザインする手法を開発した

  • 免疫原のde novoデザインツール”TopoBulder”を開発した
  • RSVの中和エピトープをデザインし、RSV感染モデルマウスに接種することで、RSVに対する中和抗体価が優位に上昇した

用語

  • RSV: respiratory syncytial virus
  • RSVF: respiratory syncytial virus fusion protein
  • NHPs: nonhuman primates

解説など

感染症に対するワクチンのデザインにおいては、中和エピトープの同定が重要です。対象のエピトープがリニアエピトープとして機能する場合は、標的エピトープのペプチドフラグメントをデザインすることで、対象のエピトープに特異的に結合する抗体を誘導することが可能です。しかし、標的が非連続エピトープの場合は、それができません。

本論文では、非連続エピトープを、その構造を保つためのスキャフォールドとともにin silicoでデザインする設計手法を紹介しています。その設計プロトコルをTopoBuilderと命名しています。

TopoBuilderは、テンプレートフリーの設計手法です。その解析手順は以下の3つのステップで構成されています。

  • 2次元空間におけるトポロジカルサンプリング(αβαフォーム トポロジー定義スキーム)
  • 3D投影と、パラメトリックサンプリング
  • 柔軟なバックボーンのサンプリングと、配列のデザイン(Rosetta FunFolDes)

ちなみに、本手法の開発初期には、Rosetta FunFolDes単独でのデザインを試みましたが、天然の構造と一致するデザインを見出すことは、難しかったと言及されています。

本論文では、TopoBuilderによるデザインをRSVに対するワクチンデザイン設計に応用しています。

実際にデザインした配列から、中和抗体に対してKD=1 nMを示す分子の同定に成功しています。またRSV感染マウスにデザインしたワクチンを投与することで、中和抗体価が上昇したことも示されています。

prefusion RSVF(コンベンショナルなワクチンデザイン)と比較すると、抗体価の上昇は同等ですが、標的エピトープへの結合活性が改善していました。また、prefusion RSVFからのブースト免疫時にデザインワクチンを使用することでも、高い効果を発揮するとのことです。

人工デザインされたスキャフォールドに対する免疫誘導の影響が気になるところですが、感染性ウイルスの中和抗体は非連続エピトープであることが多いので、技術のニーズは高いと感じました。

本手法のコードはgitに公開されています。GUIなどはなさそうで、解析パイプラインの利用にはライセンスの必要なRosettaの使用が求められます。

GitHub - LPDI-EPFL/topobuilder: Parametric Building of de novo Functional Topologies
Parametric Building of de novo Functional Topologies - LPDI-EPFL/topobuilder

コメント